しばらくはここ数ヶ月で購入した書籍の購入理由について 第22回

「至高の日本ジャズ全史」集英社新書
「人事の古代史 ―律令官人制からみた古代日本」ちくま新書
「恐怖の構造」幻冬舎新書

 1冊目は、音楽評論家の記した日本におけるジャズの歴史を解説した新書です。
 ジャズだけでなく、クラシックやロック、ポップスなどもそれぞれジャンル史を新書にまとめているものは、すべて購入対象と決めていますので、買い揃えようとは思っています。
 ただ、思ったよりもあちこちで出ていたり、あるいは名盤と銘打っての新書もそれなりの数があるため、1冊ずつ順に購入するしかありません。
 目次をながめる限りでは、大正年間に入ってきたジャズが、おおよそ1970年代頃までをカバーしていることになっています。そこで途切れたわけも中に書かれているとのことなので、できれば紹介されている曲などを聞きつつ、こういった新書を読んでみたいものです。


 2冊目は、律令制における人事について書かれた新書です。
 古代史において、実態がどうであるかという書籍は昔からいろいろあったのですが、新書でまとめられるようになる例が急に増えてきたのは、おそらくここ10年ぐらいではないかと思われます。
 古代史という単語がタイトルに含まれる新書の新刊を見かける頻度が上がった気がしますけど、実際に統計データのように調べたわけではないので、個人て見えている範囲の勘違いかもしれません。
 この書籍は、国家の官僚の人事システムがどのようになっているかに絞って語られています。
 そして目次を見る限りは、やはり当時の支配者層である貴族との関係も解説されており、貴族が権力を持っていた時代(武家が権力を持つ時代の前)なのだなと実感させられます。
 購入した理由は、この切り口での新書は少ないだろうという読みから、また官僚制度への興味から購入しました。


 3冊目は、小説「DINER」を書いた著者が記した恐怖に関する新書です。
 目次をざっと眺めると、恐怖の説明から、恐怖とエンタメの親和性、そしてホラー小説とその面白さについて順に述べていることがわかります。
 ジャンルそのものを解説できる方は実は思ったよりも少なく、それで1冊の本に仕上げてしまえる人は、本当にそのジャンルと知悉していないと書けないものと思います。
 ですので、この新書などは、まさしく現役の作家が書かれる内容としてはよくぞ書いてくれた、というタイプの書籍です。
 個人的にはホラー小説はまったく苦手なのですが、その構造を分析したものなら大丈夫なんじゃないかと、またジャンルを解説する書籍として、購入しました。